猫の年齢と寿命

ネコが生まれて1ヵ月目で、人間の1歳に相当します。生後6ヵ月で早くも10歳に。そして生後1年でオス・メスともに適齢期になります。 人間も18歳で結婚・出産する女性がいますが、我が家の清子も1歳の適齢期で出産しました。 ネコの年齢換算は、猫の飼い方・育て方、しつけ方などの本には、ネコの平均寿命や高齢記録と人間のものとを照らし合わせて割り出すため、時代によって流動的と書いてあります。…

続きを読む

ペットの葬儀について

家族のように可愛がっていた、猫や犬が亡くなってしまったら、あなたはどうしますか? 新聞でも紹介されていましたが、車の中で火葬できる業者さんもあります。自宅前で火葬してくれるそうです。 最近は、ペットといっしょに入れる霊園が紹介されたりしていますね。でもそんなに安いものでもありませんし、誰にでも買えるものじゃありません。 自分の敷地の裏庭などがあれば、誰に気兼ねなく埋葬して、いつ…

続きを読む

ペットロスについて

ペットロスを直訳すると愛玩動物喪失となります。愛するペットを失った悲しみや苦しみを表現する言葉として使われます。 ペットロス症候群とは、長年一緒に暮らしていた、家族同然のペットを失ったとき、どのように心の整理をすれば良いのか、悩み悲しんで毎日を過ごして、悲しみのあまり、感情をコントロールできなくなってしまうことを言います。 我が家でも、10年間、家族として過ごしたニャーが亡くなっ…

続きを読む

猫の死と別れについて

動物は死期が近づいても、外敵から自分の命を守るため、弱った姿を周囲に見せません。 野生動物としてのなごりを多く残しているネコも、本能から、死に際になると、安心出来る、狭くて暗い場所に移動します。 そこじっとしていて死んでしまうことがあって、猫は死に際をみせないと言われるようになったのです。 飼い方・育て方・しつけ方などの本によると、外出自由ネコの交通事故死が増えているそうで…

続きを読む