引っ越しについて

ネコは家に付くと言われていますが、それは単独行動のネコは、見知った環境が一番落ち着くからです。 我が家の部屋の中を模様替えしたりするだけで、落ち着かなくなります。家の中の変化を嫌いますね。これは猫の飼い方やしつけで、一番気をつけたい大事なことです。 あまり変化が激しいと、ネコはその家から居なくなると聞いたことがあります。なので、引っ越しはネコに取って相当のストレスです。 ネコ…

続きを読む

猫とのさんぽ

我が家のネコのミナコと清子は散歩に誘います。清子は室内飼いですが、妊娠の際の脱出を機にアウトドア派に。 外に出る楽しさを知ってからは、何かにつけて外に出たがります。うんニャーと鳴いて、外に行きたいをアピールします。清子はリードを付けていましたが、今は付けないで外に出ます。          sayako03_sanpo.jpg いつも散歩には連れて行けないので、一人で出し…

続きを読む

スプレー行為について

我が家のオス猫のラブは去勢していますが、時々お漏らしをしてしまいます。多頭飼いによるストレスや、何か飼い主に解らない不満が有るのだと思います。 それにしてもネコのオシッコの臭いこと。猫の飼い方・育て方などの本に、ネコの先祖はエジプトの砂漠生まれと書いています。 ネコは乾燥した環境に対応した身体の為、他の動物に比べて水分補給が少ないのです。 人間でも汗をかきすぎた時や水分が…

続きを読む

爪とぎについて

ネコの飼い方・育て方・しつけで、ネコのトイレのしつけの次には、爪とぎのしつけです。生後6ヵ月を過ぎた頃からしつけましょう。 ネコの爪とぎはネコの習性ですから、やめさせることは不可能ですので、子猫のうちに決まった場所でするようにしつけます。 高さと安定感のあるツメとぎ板を用意して、する場所を決めます。 愛猫がツメとぎをしているのを見つけたら、大きな声で、ダメ!としかったり、…

続きを読む

トイレのしつけ方

ネコを室内飼いする上で、避けて通れないのがトイレのしつけです。ネコは、本来決まった場所で排泄する習性があるので、トイレのしつけは比較的簡単に出来ます。 我が家のネコたちも簡単に覚えました。生後3~4週間したら、部屋の中でネコが落ち着いて出来る場所に、トイレ用器を準備をして待ちます。 人間でもそうですが、ネコは食事が済むと便意が起きてきますので、床を嗅ぎまわったり、そわそわと落ち着…

続きを読む