ドライフードについて

我が家のねこたちにも、色々な種類のドライフードや、猫缶を食べさせていましたが、成長するにしたがい、自分の好みが出てきて、大失敗です。 これ迄の経験から、色々な物を食べさせるより、ドライフードだけの方が良いのではないかと思います。 缶詰めや柔らかい魚肉だと、歯にくっつき、歯石の原因になるので、その為にもドライフードが最適です。 ある日、我が家のネコを見て、通りすがりのネコ好…

続きを読む

子猫の食事について

子猫は生まれてから、自分で離乳食が食べられるようになるまで1ヵ月くらいかかります。それ迄はミルクしか飲まない授乳期ですので、親猫からの授乳か、子猫用のミルクで育てます。 牛乳には猫に消化ができない乳糖が含まれているため、出来れば子猫用ミルクの方がネコのためには良いです。 我が家の清子は、子猫用のミルクで育ちました。清子が生んだ3匹は、清子の哺乳で育ちました。 ねこの飼…

続きを読む

猫の食事について

ネコの一生をつかさどる味覚は、生後3ヵ月迄に食べた味で決まると言われています。 生後3ヵ月の間に、色々な物を食べさせて、好き嫌いのないように育てたいものですね。 我が家では、育て方・しつけ方を間違わないように、育てたつもりですが、成長するにつれて自分の好みが出てきて、アレ嫌、コレ嫌いと、自分の気に入った食べ物が出てくるまで、頂戴、チョウダイのオンパレードです。 我が家のネコたち…

続きを読む

飼い猫について

我が家の飼いネコは現在5匹です。野良猫が1匹、もらいネコと、我が家で生まれたもらいネコの子供、あとの2匹は迷いネコです。 世の中では、ネコよりイヌを飼っている人の方が断然多いですが、ネコが好きな人がイヌを飼うようになることは少ないですね。 反対に犬好きだった人が、ネコ好きになって飼うようになった話を良く聞きます。 それは、イヌは人に服従する性格からも人懐っこいので、…

続きを読む

毛づくろいについて

猫はとてもきれい好きで、食事やトイレのあとに、自分の舌と手でグルーミングして、汚れや抜け毛を、きれいに取ります。 我が家のチンチラとアメショーのミックス猫の清子は、起きている時間はほとんど毛づくろいしています。 猫の舌にはやすり状のトゲトゲの突起物がついていて、体をなめて毛並みの手入れをするクシの役目もしています。 長毛種の清子が、自分で毛づくろいをするだけでは追いつかず…

続きを読む

グルーミング

グルーミングとは、爪切り、耳そうじ、シャンプーや歯みがきなど、飼い主がネコにしてあげる毛づくろいなどの、お手入れ全般のことを言います。 セルフグルーミングとはネコが自分で体を舐める行為を言い、ザラザラしている舌をブラシ代わりにして、体のすみずみをグルーミングしていています。 長毛のネコは、飼い主がブラッシングして手伝ってあげないと、すぐに毛玉ができてしまいます。ブラッシングは、長毛猫…

続きを読む

猫との遊びについて

新聞を床に広げて読んでいると、我が家のネコが新聞に乗っかってきて、読めなくなったことが有ります。これはネコが構ってほしいときのサインです。 飼い主の顔を見ながら、横になっておなかを見せたりしたら、遊んでほしい時のサインです。 ネコとの遊びは飼い主とのコミュニケーションに欠かせませんし、育て方・しつけ方の一環としてよく遊んであげましょう。 子猫の遊びは本能ですので、ひとり遊…

続きを読む

子猫について

子ネコに限らず、動物の育て方は、飼い主の責任をはたして、愛情を持って飼うことでしょうか。 12年前、我が家のネコのミナコが近所の空き家で生まれて、3ヵ月程で我が家に来ましたが、野良ネコなので家の中に閉じ込められたと思ったのでしょうか。 段ボール箱から出て、何度も玄関に行きました。元いたところに帰りたかったのでしょう。 ペットショップやブリーダーさんのところから、初めて見る…

続きを読む

猫のおもちゃについて

ネコのおもちゃは、我が家でも色々買いましたが、やはり一緒に遊んであげるのが基本ですので、ネコじゃらし棒がシンプルで一番好きです。 ネコを遊ばせるのが上手な人の、ネコじゃらし棒の動かし方を見ていると、生き物のように動かしたり、裏をかいた動かし方をして、ほんとにおもしろいです。 我が家のネコは、釣り竿タイプでエサの部分に付いている、鳥の羽などで出来たものや、革で出来た本物の子ねずみの…

続きを読む

生活環境について

猫の生活とは、寝て、食べて、出す、そしてたまに遊ぶことでしょうか。ネコは1日のほとんどを寝て過ごしています。 2歳から5歳くらいは、人間と同様に肉体的にもピークのときで、働き盛り・遊び盛りです。その年代はよく遊びましたが、人間と同じに、子供の時と老齢期は、寝てばかりです。 我が家のネコたちは4匹とも10歳以上ですので、寝てばかりです。一番年長の、枕の大好きなミナコと、ベッドで一緒…

続きを読む

猫の妊娠と出産

我が家では、室内飼いだった清子が1歳になった時、ベランダから逃げ出して、朝帰りした事が有りましたが、その時にはもう妊娠していて、3匹が生まれました。 ねこの飼い方・育て方、しつけなどの本によると、交尾後3週間くらいで、食欲を無くして吐くなどのツワリ症状がでて、乳首がピンク色になるだけでなく、乳房も少しふくらんできます。 お腹のふくらみが目で見て解るようになり、その後お腹はどんどん…

続きを読む

不妊・去勢手術について

我が家のねこたちは全員、不妊・去勢手術を受けています。我が家の長女ネコの清子が1歳の時に、一晩逃げ出したことがありましたが、それで3匹が生まれてしました。 それはそれは可愛かったですよ。2匹はもらわれて行きましたが、1匹だけ残しました。本当は3匹とも育てたかったのです。またあの可愛さを見たいですが、子ネコのもらい手探しは大変です。 飼い主が生まれてくる子ネコの全てに、責任が…

続きを読む

引っ越しについて

ネコは家に付くと言われていますが、それは単独行動のネコは、見知った環境が一番落ち着くからです。 我が家の部屋の中を模様替えしたりするだけで、落ち着かなくなります。家の中の変化を嫌いますね。これは猫の飼い方やしつけで、一番気をつけたい大事なことです。 あまり変化が激しいと、ネコはその家から居なくなると聞いたことがあります。なので、引っ越しはネコに取って相当のストレスです。 ネコ…

続きを読む

猫とのさんぽ

我が家のネコのミナコと清子は散歩に誘います。清子は室内飼いですが、妊娠の際の脱出を機にアウトドア派に。 外に出る楽しさを知ってからは、何かにつけて外に出たがります。うんニャーと鳴いて、外に行きたいをアピールします。清子はリードを付けていましたが、今は付けないで外に出ます。          sayako03_sanpo.jpg いつも散歩には連れて行けないので、一人で出し…

続きを読む

スプレー行為について

我が家のオス猫のラブは去勢していますが、時々お漏らしをしてしまいます。多頭飼いによるストレスや、何か飼い主に解らない不満が有るのだと思います。 それにしてもネコのオシッコの臭いこと。猫の飼い方・育て方などの本に、ネコの先祖はエジプトの砂漠生まれと書いています。 ネコは乾燥した環境に対応した身体の為、他の動物に比べて水分補給が少ないのです。 人間でも汗をかきすぎた時や水分が…

続きを読む